fc2ブログ
「短歌」11月号巻頭作品は、
宮英子さんの「手草としつつ」28首。

・夕ひざし思ひのほかにあたたかく出で来し道に杖とり直す

第一首。漢語が一語もないからとても柔らかい雰囲気が
充ち満ちている。

・帰りみち通りすがりの「焼き芋や」ふところに一本ほつかりぬくし

お茶目な宮さんならしそうなこと。でも、いいなあ。あったかいし、おいしいし。

・すこしづつ行動範囲狭ばめゆきそれでよしそれがよしとうべなふ

開き直りというより、あるがままの自分のありさまを肯定する
ということでしょう。

・いつまで今の生活つづくのか。われ知らずましてひとさま知らぬ

初句4音。そして「。」の使用。
なかなか宮さんの歌は手強い。
舐めてはいけない。

・何の刺戟もない不満、訪ひきたるむすめと口論、にぎやかにてよし

このむすめさんは誰なのだろう。
多分草生さんだろう。
夏実さんとは、あまりけんかはしないような気がする。
と言っても、ぼくが話をしたことがあるのは、
夏実さんだけだが。
とりあえず、五首紹介しました。
他を読みたい方は、
どうぞ購入してください。
特別定価950円です。
あるいは図書館で。

念のために付け加えておくと、
表紙に「角川短歌賞受賞歌人競詠」と書いてありますが、
「歌人」というのは、2名だけですので、
期待して頁を繰らないように。
「競詠」とあるから、
ある程度の人数は期待しますよね。




pagetop

大車輪

2012/10/28

昨日の「中日新聞」の夕刊の
「詩歌への招待」欄に、
内山晶太さんの「大車輪」7首と小文が掲載されていました。
不思議な歌があります。

・妻子ある羽虫と妻子なきわれと街灯の辺に旋回しおり

「羽虫」に妻子があるのかないのかをどう見分けるのだろうか。
それから「われ」はどんなふうに旋回するのだろうか。
いろいろ考えてしまう。

・台所のしろがねのうえオレンジの蔕置かるわがきのう置きたる

小池さんの歌に似ている感じ。
何でもないような歌なのだが、そこがいいのかな。

・大車輪という技あれば人まわりあらわなる夏の脇の下ふたつ

ロンドンオリンピックに触発された歌なのだろうか。
それにしても「脇の下ふたつ」と詠むことは、ありえない。
でも「ふたつ」だから生々しい。

・水面がそこにあるかとホームよりのぞくわたしの夜の線路を

「わたし」が謎。でも「わたし」がなければ普通の歌。

・柿の味に躍動感のなきことをいぶかしみつつ二つ目を剥く

「躍動感」ですか。柿を食べて「躍動感」を感じる。
ついぞなかったなあ。でも、内山さんにはあるのだろう。
いや、正確には〈わたし〉には。
ところでツイッターでは、
内山晶太祭りなるものが開催されているらしい。
ぼくは参加したことがないが、
まだやっているのだろうか。

同じ紙面に、若山牧水賞の受賞者が発表されていた。
大口玲子さんだ。
受賞歌集は『トリサンナイタ』(角川書店)。
率直に嬉しい。
コメントで「県民として」という言葉があって、
大口さんはもう宮崎県民なのだと得心した。
この機会にこの歌集の歌を紹介する。
読みたいなと思った方は購入してください。
税別2571円です。

・これも地震でこはれちやつたよね 子はいちいち立ち止まり指を指し呟けり
・放射線見えなばいかに光るらむ欅並木は雨に濡れつつ
・見えぬものは見ない人見たくない人を濡らして降れり春の時雨は
・避難民となりてさまよふ仙台駅東口みなマスクしてをり
・見送りののち出社する夫見れば寒さうに鼻をかんでゐるなり
・ゆく春の東北よここで生まれたるわが息子を覚えてゐてくれよ
・家が無事なのに仙台を離れたといふやましさをぽちりともらす
・宮崎銀行本店の静寂へ侵入し新規口座の手続きをせり
・なぜ避難したかと問はれ「子が大事」と答へてまた誰かを傷つけて
・仙台をすぐに離れて戻らざる妻をかばひてきみ生きをらむ

震災後の歌だけ挙げました。
そう言えば、
俵さんも同じように仙台を離れて石垣島で
子供さんと暮らしています。
母親としての選択がこれらの歌の主題なのでしょう。

pagetop
新潟の大会には、宮英子さんは参加なさった。
95歳になられたが、お元気である。
ただ、恒例のフランス行きは、今年はなかったようだ。

「コスモス」11月号の宮英子さんの歌がとてもいい。
読んでいて、こちらの気持ちがすっとしてくるような歌だ。
老いても歌を詠みつづけることの大切さということを痛感する。
でも、長生きすれば、誰でも宮さんのように詠めるというわけにはいかないが。

・ポケットに手帳一冊あるのみにゆたかに嬉し今日の散歩の

宮さんは散歩の途中に、思いついたことを
手帳に記されるのだろうか。

・たのしかつたひとつふたつを宝とし残りを生きむいましばらくを

もう何も言えない歌。いいなあ、歌は。これだけ。いいなあ。

・輪ゴムひとつ手草としつつ夜を更かす誰も来るなく誰をも訪はず

孤独であって孤独ではない生がここにあるのかなと思う。
こういう境地は理想なのだが、
なかなかこうはいかないだろう。
実は、この歌の引用は、
福士りかさんのブログのほうが早い。
ぼくは後出しじゃんけんが得意なので、
こういうことをしてしまう。

pagetop
10月14日と15日新潟へ出かけた。
宮柊二先生生誕100年記念コスモス全国大会に参加するため。
新潟を訪れるのは二度目。
ずっと昔弥彦の大会に参加して以来。
宮先生はご存命だったが、来られなかった。
ただ選歌はされて、
初めて大会に出したぼくの歌を採ってくださった。
初日は、講演二つ。
一つめは、柏崎さんで、宮先生の歌について、
1時間弱語られた。
後で、柏崎さんにもう10分ほど話してもらいたかったと
ついつい余分なことを言ってしまった。
二つめは、宮先生のご長女の片柳草生さんが
父として、夫として宮先生がどうであったかを
赤裸々に語られた。
要するに、宮先生は家庭では暴君であったということなどだが、
娘に対する愛情の寄せ方が随分不器用だったんだなと思う。
片柳さんはしきりに宮先生を
「瞬間湯沸かし器」と言われたことが一番印象に残っている。
プロジェクターを用いて、いろいろな写真を見せてくださったのもよかった。

講演の後、司会者打ち合わせがあり、
さらにぼくとペアとなってぃる広島の木戸さんと
最終打ち合わせをする。
歌会は新潟方式ということで、なかなか面倒。
でも、結果的にはよかったとは思う。
つまり選んだ人を当てるという方式。
誰がどの歌を選んだかというリストが必要なのだが、
それがきちんと出来ているから可能になったというわけ。

この後も懇親会、支部代表者会、談話サロンと、
実に充実した時間が流れた。

翌日は歌会。
何とか司会の仕事をこなしすことができた。
選者の方が助言者として参加されているのだが、
暴走する方もいなかったので、
ほとんど定刻どおり終えることができた。
午後は、愛知支部の方と岐阜支部の方との合同で、
新潟市内観光をした。
ただ残念ながら、いろんな観光施設は、月曜休みだから、
とにかくタクシーに乗ってあちこち回ったという感じ。
pagetop
淑徳の日。
2限目。
短歌創作の授業。
履修登録者は5名。
しかし、1名いまだに現れない。
そのIくんがやっと今日現れる。
実は、火曜日に得た情報では、
ゼミのほうにもやっと現れたというので、
多分今日は来るだろうと思っていた。
Iくんの所属ゼミは、
何と詩人の荒川洋治さんのゼミ。
何という贅沢なゼミなのだと思うが、
実際には3名しかいないとのこと。
もったいない。
で、そのIくんが現れないから、
暫くは学生2名を相手にゼミの講義をしていたようだ。
そして、何と帰りがけに荒川さんとすれ違った。
大学の先生というよりは、
その辺のお兄ちゃんというかっこう。
私などは、背広にネクタイだから、
羨ましい気もする。
初めて実物にお目に掛かる。
実は40数年前に、
高校生の荒川さんにファンレターを送ったことがある。
もちろんぼくも高校生。
荒川さんは、「青貝」という同人雑誌を送ってくれた。
まだ持っているはずだが、
どこにあるかは分からない。
いつも一人で帰るのだが、
今日はKさんと一緒に昼食。
短歌のことなどいろいろ話す。

突然、野球の話題。
何とドラゴンズが3連勝。
日本シリーズが現実味をおびてきた。
相手は日ハムに決まった。
昨日まではありえないと思っていた。
それにしても、吉見がいないのは残念。
でも、吉見がいないから、若手が奮起したのかな。
このまま4連勝といってほしい。
pagetop

10月7日

2012/10/07

愛知県美術館で二科展を駆け足で見た後、
中部日本歌集第56集の刊行委員会の最後の会議の
会場に駆けつける。
昼食後、名古屋市短歌会館へ。
13時半より、
中日歌人会の事業検討委員会を開く。
岐阜からは桑田さん、三重からは冨田さんも参加。
1時間半程度、いろいろ話し合う。
結果的には、実に有意義な会となった。
もっと早くに開くべきだったと思う。
15時より、
今度は、中日歌人会の役員会を開く。
一時間程度、審議する。
ということで、
今日は、一日中会議。
さすがに疲れる。

pagetop

10月5日

2012/10/05

淑徳大学の日。
2限の講義の前に、図書館でひさしぶりに、
刈谷北のHさんに会う。
少し話しをする。
終わりごろに、やはり刈谷北のHさんに会う。
1年以上会っていなかった。
元気に通っているようなので嬉しく思った。
2限は、今日も4人。
2人あらわれない。
短歌実作の授業。
今日まで講義。
次週からは、実作にとりくんでもらう。
2限後、
またまた久しぶりに刈谷北のSさんに会う。
フェイスブックで剣道の4段を取ったことは知っていた。
今日は、1~6まで詰まっているとのこと。
驚きですね。
それから、もう一人刈谷北のMくんに会う。
就活はまだ。
それより卒論に集中しているとのこと。
いやあ、
大学生のみなさん、
それぞれ大変だなあとつくづく思った。
pagetop
プロフィール

スズタケ

Author:スズタケ
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -