草生
2012/12/30
「りとむ」2013年1月号の
「てんきりん」というコラム頁に、
今野寿美さんが、北原白秋の
「煩悩の赤き花よりやはらかに煙る草生へ鳩飛びうつる」を
取り上げている。
「草生」のルビは「くさぶ」である。
今野さんは次のように書いている。
宮柊二記念短歌大会で、ご長女の草生さんにお会いした。
かつてそのお名前を知ったとき、歌語らしきこの語が広辞
苑になく、その後大辞林に「くさふ」として載っているこ
とを知った。そんな記憶をお話ししたら、草生さんは少女
期、「くさぶちゃん」と呼ばれながら「くさぶなの?くさ
ふなの?」と母上に聞いたそうだ。「歌の中ではくさふよ」
という応えだった由。(以下略)
宮英子さんの発言を裏付けるように、日本国語大辞典では
「くさふ」で、この白秋の歌を引いているとのこと。
しかし、『白秋全集』には「くさぶ」というルビが振ってあり、
さらに初出の「朱欒」ではルビは「くさふ」であるとのこと。
ということは、もうどっちでもいいということになる。
実際、草生さんは新潟で行われたコスモスの全国大会の講演でも、
どちらでもいいという主旨の発言をされていた。
宮先生は名前をつける時には、どちらを思い描いていたのだろうか。
娘さんが自分の名前でずっと後まで悩むなんてことは、
思いも及ばなかったでしょうね。
この他に「歌集でつなぐ110年」という欄では、
1949年の歌集として宮先生の『山西省』が取り上げられている。
因みに1948年は近藤芳美の『埃吹く街』。
なお執筆者は栗原浪絵さんという方。
「りとむ」の装幀は創刊以来高麗隆彦氏が担当している。
13年の装幀も素晴らしい。
書影はFBにアップするのでそちらでご覧になってください。
「てんきりん」というコラム頁に、
今野寿美さんが、北原白秋の
「煩悩の赤き花よりやはらかに煙る草生へ鳩飛びうつる」を
取り上げている。
「草生」のルビは「くさぶ」である。
今野さんは次のように書いている。
宮柊二記念短歌大会で、ご長女の草生さんにお会いした。
かつてそのお名前を知ったとき、歌語らしきこの語が広辞
苑になく、その後大辞林に「くさふ」として載っているこ
とを知った。そんな記憶をお話ししたら、草生さんは少女
期、「くさぶちゃん」と呼ばれながら「くさぶなの?くさ
ふなの?」と母上に聞いたそうだ。「歌の中ではくさふよ」
という応えだった由。(以下略)
宮英子さんの発言を裏付けるように、日本国語大辞典では
「くさふ」で、この白秋の歌を引いているとのこと。
しかし、『白秋全集』には「くさぶ」というルビが振ってあり、
さらに初出の「朱欒」ではルビは「くさふ」であるとのこと。
ということは、もうどっちでもいいということになる。
実際、草生さんは新潟で行われたコスモスの全国大会の講演でも、
どちらでもいいという主旨の発言をされていた。
宮先生は名前をつける時には、どちらを思い描いていたのだろうか。
娘さんが自分の名前でずっと後まで悩むなんてことは、
思いも及ばなかったでしょうね。
この他に「歌集でつなぐ110年」という欄では、
1949年の歌集として宮先生の『山西省』が取り上げられている。
因みに1948年は近藤芳美の『埃吹く街』。
なお執筆者は栗原浪絵さんという方。
「りとむ」の装幀は創刊以来高麗隆彦氏が担当している。
13年の装幀も素晴らしい。
書影はFBにアップするのでそちらでご覧になってください。