設楽
2013/01/31
「歌壇」の1990年1月号の
巻頭作品は高野さんの「孫次郎」50首。
その中にこんな歌があります。
・地下酒場「設楽」にゆふべくだり来てとりあへず酒と肉みそどうふ
「人と」という詞書きがついている。
「設楽」は「したら」と読む。
この「設楽」という店は今もあります。
名古屋の栄です。
今はもう何の痕跡もありませんが、
栄にあったダイエーのすぐ近くです。
なぜこの店についてぼくが知っているかというと、
高野さんをお連れしたのはぼくだからです。
どういう行事があったのかは分かりませんが、
高野さんが名古屋に行くので、
どこか良い居酒屋に連れて行ってほしいという話がありまして、
ぼくが思案のすえ選んだ店です。
蓬莱泉のお酒がメインの店です。
ということで「人と」の
「人」はぼくです。
厳密に言うと、もう一方一緒でしたが。
ただ残念なことに、
この歌は「孫次郎」の収められた
『水行』には、載せていただけませんでした。
高野さんの歌にしては、平凡なところがあるからでしょう。
今にして思えば、
もっと違う店にしていたら、
『水行』に載せていただけたかもしれない等と
詮無いことを思います。
さて、やっと懸案の仕事を終えることができました。
いったい何年がかりの仕事だったのかとつくづくと思う。
でも、もちろん一難去ってまた一難。
次の仕事が待ちかまえている。
スタートを何時にするか考えているところ。
こういう何でも引き受ける性格、
何とかならないかなあ。
あーあ。
巻頭作品は高野さんの「孫次郎」50首。
その中にこんな歌があります。
・地下酒場「設楽」にゆふべくだり来てとりあへず酒と肉みそどうふ
「人と」という詞書きがついている。
「設楽」は「したら」と読む。
この「設楽」という店は今もあります。
名古屋の栄です。
今はもう何の痕跡もありませんが、
栄にあったダイエーのすぐ近くです。
なぜこの店についてぼくが知っているかというと、
高野さんをお連れしたのはぼくだからです。
どういう行事があったのかは分かりませんが、
高野さんが名古屋に行くので、
どこか良い居酒屋に連れて行ってほしいという話がありまして、
ぼくが思案のすえ選んだ店です。
蓬莱泉のお酒がメインの店です。
ということで「人と」の
「人」はぼくです。
厳密に言うと、もう一方一緒でしたが。
ただ残念なことに、
この歌は「孫次郎」の収められた
『水行』には、載せていただけませんでした。
高野さんの歌にしては、平凡なところがあるからでしょう。
今にして思えば、
もっと違う店にしていたら、
『水行』に載せていただけたかもしれない等と
詮無いことを思います。
さて、やっと懸案の仕事を終えることができました。
いったい何年がかりの仕事だったのかとつくづくと思う。
でも、もちろん一難去ってまた一難。
次の仕事が待ちかまえている。
スタートを何時にするか考えているところ。
こういう何でも引き受ける性格、
何とかならないかなあ。
あーあ。