fc2ブログ
「しんぺんこまし」という雑誌をしぱらく前に送ってもらった。
今年3月に愛知淑徳大学を卒業した学生たちによる雑誌。
第3号まで出ている。
A5版の手作り感のある雑誌。
頁数は、一番多い創刊号が24頁。
組み方はいろいろ。
縦書きも横書きもある。
とにかく自由な雑誌。
だから、内容も自由。
3号には、何と短歌作品も掲載されている。
同人たちが書きたいことを自由に書いている雑誌
ということだろう。
2号には「東京紀行」という特集があって、
同人4名で東京へ出かけたエッセイが書かれている。
4人とも話題にしているのは、
三鷹の森ジブリ美術館。
行ったことはないのだが、
4人のエッセイを読んで行きたくなってきた。
三鷹には、コスモスの編集所があるが、
近くなのかなあ。
近ければ、ついでにということも可能。
もちろん、編集所へ行くついで。
表紙のイラストをK君が描いているが、
実にいい。味がある。
今度あったら、激賞したい。
3号では、
明日から刈谷市美術館で開催される
「レオ・レオニ絵本のしごと」展の紹介もされている。
レオ・レオニのファンの方は、
ぜひ刈谷市美術館へ。
JR刈谷駅から、
徒歩10分程度です。



pagetop

4月18日

2014/04/18

愛知淑徳大学の「現代短歌」の授業が今日から始まる。
履修登録者は30名を超えていたが、
出席を確認したところ、何人か欠席。
まあ、だいたいいつも二割くらいはいない。
そういうものらしい。
でも、登録だけして一度も顔を出さない
学生がいるというのはよくわからない。
使用しているテキストが、
小高賢さんが編集した『現代短歌の鑑賞101』なので、
小高さんの急逝について話した。
さらに編集者として出した本の紹介をした。
メディアプロデュース学部の学生であるので、
将来編集の仕事に携わりたいと考えている者もいるかと思って。

一年ぶりに加藤孝男さんに会った。
3月にロンドンから帰ってきたとのこと。
昨年の加藤さんの文学部の授業は、
ぼくが代わりに担当した。
それから、
今年卒業した学生がなぜかいて、
少し話をした。
なぜいたのかは分かっているが
支障があるので書けない。

帰りにらくだ書店で、
「グラゼニ」の第1巻と、
村上春樹の新刊を購入。

帰宅後、京大短歌会の学生と会う。
残念ながら「京大短歌」の新刊をもらえなかった。
なんと、大森さんと藪内くんが50首詠を載せているとのこと。
手続きミスらしく、送ってもらえるらしい。
楽しみだ。
何せこの「京大短歌」20号は、
これまでで一番ページ数が多いというから。
pagetop
昨日、「塔」4月号が届いた。
60周年記念号。
厚い。400ページ強。
「老年という時を見すえて」という座談会の記録が載せられている。
メンバーを見る。
小高賢さんがいる。
日付を見ると、
2013年10月19日。
場所は、
なんと小高さんの事務所。
つまり小高さんがなくなられたところ。
小高さんの他のメンバーは、
もちろん永田和宏さん、そして小池さん。
25年前と同じメンバー。
写真を見ると、
小高さんが一番元気そうに写っている。
逆に、永田さんは本当に体調が悪そうな写りだ。
実際に巻頭の永田さんの文章を読むと、
精神的にかなりまいっていた時だったとのこと。
小池さんも体調はよさそうに見えない。
この座談会はいったい何時間やったのだろうか。
かなり読みでがあるから、
4,5時間はかかったのではなかろうか。
読んでいる限りでは、
小高さんは生きている。
いつもの小高さんのしゃべりだ。
何とも不思議な感じがしてくる。
2月になくなられたのは嘘ではないかと思えてならない。
「鈴木くん、もうちょっとちゃんとしたものを書かないと駄目だよ。」と
いつもお叱りを受けていたが、この記録を読んでいると、
また小高さんに叱られるかなという気がしてくる。
いや、本音は、小高さんに叱られたいのだ。
あんなふうにぼくに向かって
叱ってくれる人はいなかった。
ぼくのいいかげんさを見抜いているかのように、
鋭い言葉が飛んでくる。
身構えるのだが、何ともならない。
降参するしかない。
目の前の人は、
口だけの人ではない。
実行の人だ。
実行の人に叱られるのだから、
こちらはぐうの音も出ない。

さて、肝心の特集号だが、
とにかく読みでがある。
歌壇からの寄稿も多い。
短いエッセイもたくさんの方が書いている。
京都の三月書房で手に入るようだから、
読んでみたい人は、
早く注文するといい。
2000円だから、
実にお買い得。

pagetop

さらば、XP

2014/04/11

今日、パソコンを換えた。
OSをXPからウィンドウズ7に換え、
さらに本体も換えた。
CPUは、corei7だから、かなりハイレベル。
これで当分ストレスなしで、
パソコンを使用できるのは、
実にうれしい。
というのも、今年になってからは、
フェイスブックすら、
メモリーの関係でまともに読めなかったから。
なお、
ワープロは、一太郎2006のまま。
インストールできたので、
こちらも一安心。
最近の一太郎は、
どうにもうるさい感じがして使う気にならなかったから、
2006が使えるのも嬉しい。
pagetop
プロフィール

スズタケ

Author:スズタケ
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -