7月31日
2014/07/31
今日は、毎日文化センターの今月3回目。
正確に言えば、お盆にできない分を今日行う。
最初の話題は、
今話題沸騰中の柳原白蓮が
昭和6年に蒲郡の竹島で献詠したという話。
続いて、こんな本を短歌の教室で紹介する人は絶対いないと思うが、
草野真一の『メールはなぜ届くのか』を紹介する。
「デジタル」ということがどういうことなのか分かるためには、
最適な本だと思う。
二進法がコンピュータの基本であることを
短歌を勉強する人にも分かってもらいたいと思ったが、
ちょっと無理かな。
だいたいこの本が「ブルーバックス」のシリーズと言っても、
どなたも「ブルーバックス」そのものをご存じなかった。
何せ理系の新書のシリーズですからね。
さらに江戸雪さんの最新歌集を紹介。
第五歌集『声を聞きたい』。
こんな歌を紹介する。
・ひそやかに自由が自由をころしゆくその法案は今日可決され
秘密保護法案のことです。
こんな歌も紹介。
この歌を見つけてえっと思った。
・「あんたなんか」と言われた日もある その声は椿の照葉のようにきれいで
「裕子さん」と題する一連中の歌。
帰りに三省堂で、
大島一洋さんの書いた『介護はつらいよ』を購入。
一洋さんは、「未来」の大島史洋さんのお兄さん。
ご両親の介護のために中津川に移住し、
悪戦苦闘の日々をあまり重苦しくはせずに書いている。
だから、とても読みやすい。
もう三分の二は読んでしまった。
そうそう、北村薫の新刊も購入。
こちらは山登りの本。
読みたい本がどんどん増えてきてどうしようかしらという状態。
読書の夏が来た。
正確に言えば、お盆にできない分を今日行う。
最初の話題は、
今話題沸騰中の柳原白蓮が
昭和6年に蒲郡の竹島で献詠したという話。
続いて、こんな本を短歌の教室で紹介する人は絶対いないと思うが、
草野真一の『メールはなぜ届くのか』を紹介する。
「デジタル」ということがどういうことなのか分かるためには、
最適な本だと思う。
二進法がコンピュータの基本であることを
短歌を勉強する人にも分かってもらいたいと思ったが、
ちょっと無理かな。
だいたいこの本が「ブルーバックス」のシリーズと言っても、
どなたも「ブルーバックス」そのものをご存じなかった。
何せ理系の新書のシリーズですからね。
さらに江戸雪さんの最新歌集を紹介。
第五歌集『声を聞きたい』。
こんな歌を紹介する。
・ひそやかに自由が自由をころしゆくその法案は今日可決され
秘密保護法案のことです。
こんな歌も紹介。
この歌を見つけてえっと思った。
・「あんたなんか」と言われた日もある その声は椿の照葉のようにきれいで
「裕子さん」と題する一連中の歌。
帰りに三省堂で、
大島一洋さんの書いた『介護はつらいよ』を購入。
一洋さんは、「未来」の大島史洋さんのお兄さん。
ご両親の介護のために中津川に移住し、
悪戦苦闘の日々をあまり重苦しくはせずに書いている。
だから、とても読みやすい。
もう三分の二は読んでしまった。
そうそう、北村薫の新刊も購入。
こちらは山登りの本。
読みたい本がどんどん増えてきてどうしようかしらという状態。
読書の夏が来た。