fc2ブログ
新体制による第一号とも言うべき
「塔」1月号が届いた。
表紙を見てとにかく驚いた。
これは短歌の雑誌なのか。
いや、「塔」という建築関係の雑誌なのではないのか。
あまりに斬新なのだ。
表紙の字が「塔1」となっているから余計にそう思う。
いやあ、とにかくかっこいい。
短歌の雑誌もここまで来たかと、あきれるしかない。
吉川さんの「主宰就任挨拶」によれば、
表紙やカットは、すべてデザインディレクターに依頼したとのこと。
そういうことかと、納得。

さて、頁を繰っていって、こんな歌を見つけて嬉しかった。

・三ノ宮の古書店のワゴンの中に初井しづ枝の『花麒麟』みつけし
・『花麒麟』わが抱き締めたき心地する姫路に生れし多磨の歌人を

作者は古林保子さん。
初井しづ枝は、多磨の歌人ではあったが、
宮柊二の「コスモス」創刊に参加し、
コスモスにとっては大切な歌人である。
他結社の雑誌に、こうしてコスモスの大切な歌人が詠まれるというのは
本当に嬉しい。
pagetop

五黄の寅

2015/01/26

 杏ちゃんの新刊『杏のふむふむ』(ちくま文庫)を読んでいてびっくり。
「五黄の寅さん」というエッセイを見つけたので、
その頁を開いてびっくり。
書き出しはこんなふう。

「二〇一〇年。
 寅年に生まれた私にとって、二度目の年女を体験する一年が
やってきた。
 寅はトラでも、三十六年に一度のいわゆる「五黄の寅」にあたる
年に生まれた私は、その言い伝え――この年に生まれた人は強い
個性を持ち、特に女性の場合はその強さのあまり、お嫁にいけない
という伝承がある――を小さい頃から聞かされて育った。」

そうか、杏ちゃんも「五黄の寅」か。
ぼくも五黄の寅年生まれ。
つまり、杏ちゃんより三十六歳年上ということ。
ぼくも昔から「五黄の寅」「五黄の寅」と言われてきた。
もちろん、このエッセイの面白いのは、
ここを発端にして、年賀状のデザインをどうするかという
ところ。そのデザインの結果も載っている。
ぜひ書店で立ち読みしたもらいたい。
ここまでやるかと誰でも言いたくなる。
でも、杏ちゃんはやっちゃうんだよね。
なお、この文庫の解説は、
何と村上春樹。
嘘とお思いの方は、
どうぞ書店で手にとってください。


pagetop
「コスモス」2月号で出逢った歌を少し紹介する。
まず宮英子さんの歌。

・あんみつがたべたくなれば杖プラス車椅子でゆく近くのカフェへ

「杖プラス車椅子」と詠むのがすごい。まもなく98歳になられる。
いつまでも若い歌を詠まれる。

狩野一男さんの歌。

・馬鹿だなあバカだなあ安部政権になめられちやつて、我々みんな

そうか、彼は国民をなめているのだ。
影山一男さんの歌。

・みな若くひたむきなりし歌と文ガリ版刷り「棧橋」二十八冊

ぼくもガリ版刷りの28冊を持っている。宝物。
木畑紀子さんの歌。

・亡き夫君いますがに棚に並べありしリラダン全集、帆船模型

昨秋亡くなられた雨宮雅子さんのお宅をかつて訪れた際の体験
を5首にまとめている一連の中の歌。「亡き夫君」とは、竹田善四郎
氏。雨宮さんと竹田さんとでかつて「鴟尾」という雑誌を出していた。
そう言えば、小中英之さんも作品を載せていた。
「鴟尾」に竹田さんが連載していた文章はもう日の目を浴びることは
ないのだろうか。


pagetop

二つの砥石

2015/01/17

「コスモス岩手」1月号には、
会員のみなさんの、昨秋北上市で開催された全国大会の
感想等が掲載されている。
その中で吉田史子さんが、
高野公彦さんの総評の一部を紹介しているが、
その内容が実にいい。
以下に紹介する。

「私は荒砥と仕上げ砥の二つの砥石を持っている。仕上げで
ダメな時は荒砥に戻る。ダメな歌を捨てないでもよい。しばらく
置いておく。小さな引き出しに途中の歌を入れておくが、長い
ものでは十年前のものもある。推敲をしないで出すのは宝石
を石ころで出すようなものである。」

肝に銘じておきたい内容ばかりで、きちんと記録していただいた
吉田さんに感謝したい。
pagetop

感無量

2015/01/17

1月12日午前に
T氏よりお電話をいただいた。
まず嬉しかった。
そして、感無量。
とうとうここまで来たんだという思い。
長いと言えば長いし、
短いと言えば短い。
強いて自分をほめるならば、
人と人との出会いを大切にしてきたことであろう。

別にここを目指してきたわけではない。
多分目指していたら、こういうことにはならなかった気がする。
しかし、時間が経つにつれて、
これはなかなか大変なことだという不安が増してきた。
何かつまらないミスをすれば、
責任をとらなくてはいけないのだろう。
一人一人の思いを大切にするしかないかなと
今のところは、覚悟は決めた。
あとは、実践のみ。
自ずからその評価は明らかになるだろう。
pagetop
「うた新聞」1月号が届く。
巻頭は馬場さんと高野さん。
高野さんの15首の題は「うただま」。
漢字で書けば「歌魂」。
最後の歌にこの言葉が詠まれている。

・詠み出づる十中八九凡歌にて倦まず詠みつぐわれの歌魂

こういう自覚があるからこそ、
高野さんの歌が珠玉となるのだと思う。
こんな歌もある。

・伊予の出の歌詠みがゐて筆硯といふ語にとほくパソコン打てり

ということは、ふらんす堂の日記もネットで送っているのかなあ。
そしてこういう歌。原発再稼働が近い。

・地震国木々落ち葉せりしづかなる原発再稼働の蠕動

巻頭評論は永田和宏さんの「歌壇を相対化する目を」。
とても大切なことを語っている。
多くの人にぜひ読んでもらいたい文章である。
日本の国が大きな曲がり角に来ているのは確かなのだから。
宰相がいかにも誠実に語るのだが、
どう考えても、彼の懐には、段平が隠されている気がしてならない。



pagetop

獺祭

2015/01/06

ふらんす堂の短歌日記の今年の担当者は何と高野さん。
毎日更新しなくてはいけないのだが、
果たして高野さんはネットで更新しているのだろうか。
それともアナログなのだろうか。
まあ、それはいいとして。
それで、今日も覗いたところ、
何とこの前話題にしたところの、
「獺祭」のことが地の文に書かれている。
ここのところは、
高野さんは「獺祭」オンリーなのだろうか。
ぼくは、今日は「浦霞」の「禅」を飲んだ。
明日は多分「獺祭」。
pagetop
他の結社の方からも年賀状をいただいていますが、
その文面に「「棧橋」の終刊」が寂しいとある方が何人かいました。
でも、本当に寂しいのは、われわれ旧「棧橋」同人です。
こうして「旧」と書かなくてはいけないこと自体、辛い。
自選で年4回12首ずつ発表してきた場がなくなってしまった。
年4回必ずしてきた批評会という場もなくなってしまった。
こういう自覚がボディブローのように効いてきています。
多分、これからもっと効いてくるでしょう。
その状態を「棧橋」ロスとでも言うのかなと思います。
とは言っても、個人的には、
「年頭所感」に書いたようにやらなくてはならないことは、
いくらでもあるので、始終「棧橋」ロスにいるわけにはいきませんが。
ただ時としてエアポケットに落ちたように、
「棧橋」がもうないんだという寂しさが募るときが
あるのは、何ともしようがありません。
pagetop

年頭所感

2015/01/04

最近は、いろいろやろうと考えたこともすぐ忘れてしまうので、
ここに書いておきたい。

今年特に心がけたいことは、まず宮先生の歌を読むこと。
コスモスという結社の一員である以上、
宮先生の歌を愛読するのはごく当たり前のことだと思うが、
実情はそうでもないので、
率先垂範、しっかり読んでゆきたい。

次に考えているのは、近代短歌の振り返り。
精力的に読んでゆきたい。

後は、懸案の本作り。
何とか3月中には目途をつけたい。
しかし、自分一人でどうこうできるものではないので、
一応の目途ということで。
pagetop
プロフィール

スズタケ

Author:スズタケ
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31