fc2ブログ
最近うれしかったことがいくつかあります。

まず、先日、外国語大学のスクールバスに乗ろうとしたら、
係の方から、「中日新聞見ましたよ」と言われたこと。
例の加藤治郎さんの連載のことなのですが、
夕刊だし、ぼくなど、月に二回程度バスに乗るだけだから、
顔を覚えてもらっているとは思わなかったから、
うれしかったですね。

もう一つは、コスモスの仲間から、
11月号に書いた「描写する力」について、
ほめていただいたこと。
しかも、何人かの方たちから。
「展望」という時評欄の文章なのですが、
この担当もあと二回を残すのみとなったので、
かなり暴走気味だと思いつつ書いてしまいました。
ところが、意外に評判がよくてうれしいですね。
実際、これまで100回以上書いていると思いますが、
こんなに直接ほめてもらったことはなかったですね。

そして、もう一つ。
短歌の総合誌を出しているある出版社から、
もう20年以上、原稿依頼がなかったのですが、
何と先日原稿依頼が。
まあ、根が単純ですので、
素直に喜んでいます。

pagetop
「短歌」12月号の「歌壇掲示板」の「創刊」の項に
以下の記述あり。

「棧橋」の後継誌として、平成27年10月10日
「灯船」が創刊された。発行人は桑原正紀氏、
編集人は鈴木竹志氏。

こういうことを予想しなかったので、びっくり。
pagetop
『読書少年』の書誌に触れていなかったので、書きます。

・歌数  439首
・頁数  199頁
・昭和58年8月25日発行
・発行所 石川書房
・コスモス叢書 第211篇
・題名は宮柊二先生による命名
・題簽も宮柊二先生

なお、奥付の住所は久慈市寺里34-44となっている。
多分、この住所は、久慈地区の教職員公舎ではないかと思われる。
勤務先は久慈高校か。
pagetop
昨日に続き『読書少年』の歌。

・雪みちを来たる女のおぶひたる子が半纏のなかに歌へり
・叱られて泣く子の声すつぶつぶのはこべの花に日のてるまひる
・夜の雪をくぐるごとくに帰りきて頬赤き子を抱きさし上ぐ
・留置場に父置きわれを産まむとせし母の心を思ふときあり

二首目の歌は、本当にいい歌。はこべもこんなふうに詠んでもらえて
嬉しいだろうな。

四首目の歌には、「父、柏崎栄。生活主義教育運動活動家として
治安維持法違反容疑で検挙さる。昭和十五年。」という長い詞書き
が付けられている。つまり、お父さんが留置場にいる時にお母さんは
柏崎さんを産んだのだ。
柏崎さんの反骨精神は、父親譲りということなのだろう。
そう言えば、名古屋へ来られた時、こんな話をしてくださった。
ぼくなどには、無縁な話であったが、
柏崎さんは夏休みに文部省の研修に県から
筑波大学に派遣されたことがあったとのこと。
その時、提出を求められた課題は、すべて手書きで
出したと笑いながらおっしゃった。もちろん、他の県の
先生方は、ワープロである。ただ一人手書きの課題を
出し続けられたのだ。
 この話をお聞きして、ぼくは柏崎さんという歌人の根っこには、
かなり激しいものがあるのだなあとつくづく思った。
pagetop
今日から少しずつ、
柏崎驍二さんの第一歌集『読書少年』の歌を紹介してこうと思う。
もうこの歌集を手に入れることは、きわめて難しいから。
まず、結婚して、最初の子供が生まれ、育てている時期の歌。
睦夫人は、三重県の尾鷲の人。縁あって、岩手の柏崎さんと一緒になられた。
4首目の「やうやく北の人ならむとす」は、感慨深い。
それにしても、柏崎さんの初期の歌は、本当に美しい。
写真に再現できたら、素晴らしいだろうと思う。

・ひとつ灯の下なるわれと妻が影汝が故郷も父母も知らず
・汝が国の常緑樹また羊歯群は行き見むいまの病越えよ
・夜の雪を見むと出でたる妻が歌ふ尾鷲須賀利の保育園の歌
・かたはらに子を眠らせて眠る妻やうやく北の人ならむとす
・林檎園の明るき木下わが抱くみどり児は風に眼をしばたたく
・春の雪睫毛にふれて融くるとき瞬きをなすわれのをさな子
・母待つと雪にたたずむ幼子の手はわれよりもはやく冷えゆく
・子をおぶひ海より帰りくる妻の白き帽子がしだいに近し
pagetop
このところ、柏崎さんの歌を読み返している。
今は『四月の鷲』。
第四歌集。
こんな歌が実にいい。

・モンゴメリ読み飽かぬ子よきのふより黄色のゴムに髪を結はへて

何も言う必要はない。
こんな歌はどうか。

・薬草を煮る土瓶手に妻は言へり方代さんのより汚いね

「方代さん」はもちろん山崎方代。
実は次に記す詞書きがある歌。

山崎方代随筆集「青じその花」に「土びんの話」あり

さて、次の歌。
こういう思いにならないといけないと思うが、
道はまだまだ遠い。

・歌一首つくりて寝るは山径に木の実ひとつを拾ふ幸に似る

こんなふうに歌を詠むことができたらなあとつくづく思う。

こんな歌もある。

・歌書きて三十五年過ぎにけり大いなる徒(むだ)でなければよいが

ぼくももう40年以上、歌を詠んでいる。
柏崎さんの場合は、歌は「書く」のだ。
pagetop
昨日少し触れた「コスモス岩手」第247号に
柏崎驍二さんの作品が掲載されているので
その5首を紹介する。

・雨すぎし葡萄の棚のあをき実は滴々として青くしづくす
・夢に見し白き蛾にしてゆふぐれの庭に水撒くときまた飛べり
・この夏のさるすべり今日咲き出しぬ津波よりおよそ千五百日
・古びたる庭の木に来しひぐらしがかんかんと澄むこゑをひびかす
・偲ぶ会に友らつどふ日障子戸のあかりさびしき部屋にわが臥す

「偲ぶ会」はもちろん、宮英子さんを偲ぶ会のこと。
柏崎さんはいらっしゃらなかった。
睦夫人が代わりにいらっしゃった。
なお、この5首以外には、柏崎さんの書かれた記事等はなかった。
「歌壇」12月号には、
「ベッドにて」と題する20首が掲載されている。
入院中と知り、読むのがつらかった。
もちろん「コスモス」には、毎号5首掲載されている。
恢復を願うのみである。

pagetop

いろいろ

2015/11/20

中日新聞の朝刊の文化面に、
大阪の葉ね文庫のことが書かれている。
記者の野村さんは、大阪まで行ったんだ。
ぼくも行きたい本屋だ。しかし、ちよっと遠い。
野村さんは、何と5時間もいたとのこと。
それだけ魅力のある本屋ということなのだろう。
余計に行きたくなった。

淑徳の今日の授業は、吟行。
といっても、大学内吟行。
題して「淑徳の秋」を詠む。
20名出席で、一人3首以上提出。
ということは、60首以上、多分70首は越えている。
さらに、メール参加ありにしているから、
もう少し増えるかな。
来週は、この吟行作品の講評を行う。

昼食は、Kさんと。
短歌関係の話題を中心にのんびりと。

帰宅後、すぐに大府の文化施設に行き、
友人に歌集を渡す。
それから、印刷会社へ行き、注文したものを受領。

「コスモス岩手」が届いている。
編集が柏崎さんから、吉田史子さんに完全移行。
吉田さんの奮闘ぶりがうかがわれる雑誌になっている。
しかも、宮英子さんの追悼特集を組んでいる。
小回りがきくんだ。羨ましい。

夜は、「灯船」の次号の原稿依頼をする。
もちろんメールで。
24首詠と歌集評は、何とか終了。
もう少しあるが、明日にしよう。
pagetop
「塔」11月号が届いた。
鹿児島大会の記録が掲載されている。
その中で永田和宏さんの「作歌のヒント――世界をまるごと感じていたい」
と題する講演の記録を読んだ。
この講演で高野さんのエピソードも語られている。
黒川能を見に行った時に、
泊めてもらった宮司さんの家の襖に歌を書かなくては
ならないことになり、佐佐木幸綱、馬場あき子、永田さんが
書いたのだが、高野さんは酔っぱらっていて寝ていた。
それで翌朝、次の歌を書いたとのこと。

・くつくつと湯どうふ煮ゆる音きけば美女恋し なあ湯どうふよ

ところが、書いたものを見ると「くつくと」になっていたから、
指摘した。後は引用で読んでもらう。

「高野さん、「つ」が一つ抜けてるよと言うと、さすがに高野公彦大物
ですね、あ、そうと言って、吹き出しで「つ」を入れちゃった。全国に
襖の歌ってのはたくさんあると思うけどね、吹き出しのある歌ってのは
ここにしかないと思いますね。」

確かに、高野さん、すごいと思う。
しかし、この話にはさらに落ちがある。
襖に書いた詩は、歌集の歌とは異なっている。
歌集の歌はこう。

・湯どうふよ わが身は酔つてはるかなる美女恋し なあ湯どうふよ

「美女」は「びんぢよう」と読む。
この歌は『水行』の37頁にある。



pagetop

吟行会

2015/11/15

今日は、コスモス短歌会愛知支部の歌会の日であるが、
定例の歌会を吟行会に変更した。
吟行の場所は、
東山動植物園。
子供たちが保育園に通っていたころに行ったきりだから、
20数年ぶりに。
実に懐かしい。
10時正門前集合で、
参加者は10名。
2時間ほど園内を回ってから、
園外のファミレスで昼食をしつつ、
三首選や自歌自注等を交えて、
本日の作品について語り合った。
高点歌はこの歌。一見奥村晃作風。

・飼育員のつるしし葉つぱ食ふきりん首伸ぶるときしつぽ下指す

「つるしし」は「つるせる」では、
うるさいことを言うのが小生であった。

2時間園内を回ったが、全然時間が足りなかった。
特に「世界のメダカ館」は感動もの。
時間があればずっといたかった。
メダカを飼っている、高野さんにぜひ見てもらいたいと
痛切に思った。
pagetop
プロフィール

スズタケ

Author:スズタケ
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -