fc2ブログ

種明かし

2016/05/31

5月5日に「書きたいけど書けない」と書いた本のことですが、
北村薫さんの『うた合わせ』(新潮社)です。
とにかく、読んでいる歌集の量、
読み込んだ歌の数、どれを取っても、
脱帽しかありません。
歌人でも、これほど読んでいる人は、
そんなに多くはないと思います。
読み方は、
やはりミステリー作家にふさわしく
謎解き系の読みです。
そのせいか、
小島ゆかりさんや伊藤一彦さんの歌は、
一首も登場しません。
コスモスでは、
宮先生、田谷さん、杜澤さん、高野さん、桑原正紀さん、
そして大松くんの歌が「うた合わせ」の百首の歌として取られています。
とにかく刺激的な本です。
歌の読みについても考えさせられます。
ただ全面的に肯定するわけではなく、
こういう読み方もあるんだなあという点で
参考になるということです。
まあ、でも、歌人のみなさん、
どうぞ一度読んで、
ガツンとやられたほうがいいかもしれません。
自分の穴ばかり一生懸命掘っていても、
得られるものは、そんなにないでしょう。

pagetop
加藤治郎さんが昨年中日新聞の夕刊に連載した
「東海のうたびと」が早くも刊行された。
出版元は、中日新聞社。
定価1200円+税。
ぼくの記事もあるので、
多くの人に買っていただいて、読んでいただけると嬉しい。
この値段なら、買っていただけそうな気はするが。
いや、考えが甘いかな。

中日歌人会の60周年記念行事として、
パネルディスカッションを来年の1月に行うが、
参加するパネラー全員と司会の小塩さんは
当然のことながら、この本に登場する。
もちろん著者の加藤治郎さんも。
念のために名前を順に挙げると、
小塩卓哉、
大塚寅彦、
大辻隆弘、
加藤治郎、
栗木京子、
島田修三の6名です。
錚々たるメンバーです。
だって、全員全国区の歌人ですから。

ぼくはもちろん裏方専門。
pagetop
昨日の「中日」の夕刊の「大波小波」欄に、
テレビドラマの『重版出来!』が取り上げられている。
こんな書き出し。

…………………………………………………………
テレビドラマ『重版出来!』(TBS系火曜午後十時、
原作は松田奈緒子の同名漫画)がすばらしい。構造
不況に喘ぐ出版業界の現状を正確に映し出すだけで
なく、出版の理念を想起させる。軽快にして骨太。
…………………………………………………………
まさに同感。
第五話の社長のつぶやきが、素晴らしい。この欄に
引用されているので、そのままここに紹介する。

…………………………………………………………
「生きていくのに本は必ずしも必要じゃないかもしれな
い。読まなくても生きていけるかもしれない。だが、た
った一冊の本が人生を動かすこともある。だれかに救
いをもたらすこともある。だから私は、一冊でも多くの
本を読者にとどけたい。それが本への恩返しなんです。
……………………………………………………………
こういう思いをもった出版人が多くいることを願ってやまない。


pagetop
遠藤周作の「ヴェロニカ」が容易に読めることが分かった。
中公文庫の新刊『教科書名短編―人間の情景』に入っている。
これはなかなか良い本だ。
鴎外の「最後の一句」や「高瀬舟」も入っている。
山本周五郎の「鼓くらべ」や「内蔵允留守」も入っている。
このシリーズは今のところもう一冊あって、
「少年時代」という副題がついている。
pagetop
今日「コスモス岩手」5月号が届いた。
何と柏崎驍二さんの詠草が掲載されている。
「コスモス」の6月号にも掲載されていたから、
ひょっとしてと思い、頁を繰ってみてよかった。
率直に嬉しい。
以下にその5首を紹介する。
「コスモス岩手」に載る柏崎さんの最後の歌である。

・枇杷の香のたちくるごとし花の絵のコスモスを囲む寄せ書き色紙
・七々子塗箸のうつくしのどぐろの干物もひつまぶしもありがたう
・退院後ややに手指のなじみきて歌集のお礼また書きはじむ
・森岡貞香の歌に素直に対き合へる花山多佳子にけふ葉書かく
・病む人も歌止めてゆく人もあり寂しくはあれどコスモスの友

読んでいると、さまざまな思いが湧いてくるが、
今日は書けないなあ。



pagetop
「うた新聞」6月号から吉川宏志さんの連載がはじまった。
題して「(いま)を読む」。
この文章で柏崎さんの歌について、
触れてくださっているのが嬉しい。
特に、後半のこんな記述が特に嬉しい。

………………………………………………………
「短歌的抒情」という言葉で割り切られたために、
柏崎の歌は、それ以上の豊かな批評に出会うこ
とが少なかった。
短歌の批評は、「短歌的でないもの」を実際以上
に高く称揚してしまう傾向がある。新奇なものは
特徴を捉えやすいからだ。しかし、新奇な歌がす
べて優れた歌とは限らないし、一見古風な作にも、
新しい芽が潜んでいる。
………………………………………………………

多分、短歌批評の未成熟がこのような現今の批評の
停滞をもたらしているのだと思う。だから、すぐに「新奇」なものに飛びつく。
そしてまた、次の「新奇」なものに飛びつく。
そうして、佳い歌が評価されないままになってしまうのだ。
柏崎さんの歌は、そういう意味で評価されない典型なのだろう。
残念なことだ。
歌を詠みつつ、困難に直面している人は、だまされたと思って
柏崎さんの歌集を読んでみるといい、きっと目が覚める。
歌を詠むということがこんなに素晴らしいものなのか
痛感するに違いない。
「新奇」なものの誘惑に負けないでほしい。

そうそう「塔」5月号の、
吉川さんの「青蝉通信」もとても佳い文章だ。
なかなか難しいことを語っているので、
かいつまんで書く勇気はないが、
重くて大切なことを書いているのは間違いない。
題は、「『ヴェロニカ』のこと」。
『ヴェロニカ』は、遠藤周作の小説の題名。
大口玲子さんの『神のパズル』の話題から、
遠藤の小説に及ぶ。
キリスト教理解の問題もあるかもしれない。
pagetop
「短歌研究」6月号に
「二宮冬鳥のことなど」と題する20首を
載せていただきました。
なぜ原稿依頼があったのかも謎ですが、
とにかく詠みました。
書店などで覗いていただけると幸いです。
それにしても、
この作品の中でも話題にしましたが、
昨年出した歌集には、
二宮冬鳥を詠んだ歌が何首かあったのですが、
ほとんど言及されませんでした。
謎です。
というより、もう歌壇においては、
二宮冬鳥という稀有な歌人は、
忘れ去られてしまったのだろうか。
pagetop
「エフーディ」2号が今日届いた。
1号雑誌でおわるのかなと思っていたので、
とても嬉しい。
さらに嬉しいのは、
この号の旅のメンバーに、
なんと小島なおさんも加わっているのだ。
ただ、なおさんの詩は掲載されていたが、
なおさんの俳句はなかった。
なおさんの俳句が読みたい。
でも、川野里子さんの俳句もないなあ。
三浦しをんさんの俳句はある。

・猿まわしの猿も一息焼きもろこし

三浦さんは、すべてのジャンルにエントリーしている。
ということで、短歌はこう。

・十字架とΩ(オメガ)を隠し墓石に刻んだ文字は妙法蓮華

ちょっと難しい。題は「キリシタン受難」。

最後になおさんの短歌を。

・しろがねの眼鏡の青年廉太郎ふわりとゆけり飛び石のうえ

あれっ、現代仮名遣いだ。
今頃気がついた。
コスモスの歌も現代仮名遣いなんだ。

pagetop
ここにどうしても書きたい本があるのだが、
どうにも書けない。
とにかくとんでもない本だ。
出てくる歌人の名前は、
まあだいたい知っている。
でも、出てくる歌集を知らない。
中には、出版社名も初耳の歌集がある。
例えば、花山多佳子。
歌集名。「樹の下の椅子」。初耳。
出版社名。橘書房。初耳。
この歌集、『現代短歌大事典』によると、
1978年の刊行とある。
小池光の『バルサの翼』も1978年刊行。
こちらは出たときに手に入れた。
でも、花山の歌集はまったくノーマーク。
どうしてなのか。
玉城徹が苦手だったからかな。
でも、これは後からのこじつけ。
という具合で、
とにかくショック状態。
もう少し落ち着いたら、
この本について書けるかな。
ここまで読んで、
ぼくが書きたいと思っている本が何か
分かる人は、我が良き友と言いたいな。
pagetop
今日、注文していた『田谷鋭全歌集』(柊書房)が届いた。
歌集未収録の歌が4261首ある。つまり歌集10冊分くらい。
だから、やむをえず二段組みになっている。
60歳以後、なぜ田谷さんは、歌集を出さなかったのか。
巻末の「編集覚え書き」で高野さんも、
このことについて触れているが、
結論は、分からない。
ぼくの一つの考えは、
秘書的な仕事のできる側近のような方が、
周囲にいなかったのではということ。
もちろん、全く根拠のない推論。
でも、そんな気がする。

とにかく多くの方に読んでいただきたい。
田谷さんの歌から学ぶことは多いはずである。
値段は高いが、全歌集だから、
これくらいの金額は仕方ない。
散財をお願いしたい。
pagetop
プロフィール

スズタケ

Author:スズタケ
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -