fc2ブログ
月曜日、「暮しの手帖」を買いにゆこうとして、
郵便受けを見たら、奥村さんからの郵便。
何かなと思って開くと、
何と買いにゆこうとしていた「暮しの手帖」。
何と表紙に「奥村晃作 暮らしの短歌」とあるではないか。
中を見ると、
「奥村晃作さんのただごと歌」というタイトルになっている。
16冊の歌集から50首選ばれて、掲載されている。
グラビアもある。
インタビューもある。
さらに題詠の募集もある。
いやあ、至れり尽くせりとはこういうことを言うんだなと
しみじみと思った。
現代の歌人が
「暮しの手帖」に8ページにわたって、
掲載されたことがあったのだろうか。
まさに前代未聞。
多分、「暮しの手帖」を定期購読している方たちも
さぞや驚いたことだろう。
そして、「ただごと歌」というものの
もつ迫力にきっときづいただろう。
ぼくの歌もどちらかと言えば、
「ただごと歌」に近いので、
まさにわが意を得た編集である。
これから、あちこちのカルチャー等でも
紹介したい。
いや、ぜひとも紹介したい。
pagetop

西村ツチカ

2017/11/28

「ビッグコミック」増刊12月17日号の
巻頭の「北極百貨店のコンシェルジュさん」は
久々にこれはと思わせる漫画だった。
作者は、西村ツチカ。
全然知らない。
しかし、凄いと思った。
こういう漫画家が突然あらわれるんだ。
高野文子以来だ。
新刊が2冊出るというから、
これは買わなくてはいけないと思った。
そんなこんなしていて、ある日、
「ちくま」12月号を見ていたら、
表紙裏の「ちくまさん」という漫画も
西村ツチカが書いていることを知った。
8コマの漫画だが、とてもいい。
味がある。
「痺れた」と言ったほうがいいかな。
ところで、この「ちくま」の新連載、
「東京のぼる坂くだる坂」を読んだが、
このエッセイもとてもいい。
今回は「幽霊坂」。
書いた人は、ほしおさなえ。
漢字で書くとどうなるんだろう。
「星尾早苗」かな。
あるいは「干緒早苗」かな。
とにかく全く知らない。
でも、この人の文章は読みたくなるものがある。
一文一文に、オーラがある。
次回は、2月号とか。
待ち遠しい。


pagetop
長く「短歌往来」に連載させていただいた
「歌誌漂流」は、12月号掲載分をもって、
終了させていただいた。
12月号掲載分が第212回である。
こんなにも長く掲載していただいて、
ながらみ書房さんには、本当にありがたく思っています。
厖大な資料との格闘の日々が、
しばらくはないという安堵感に今は満たされている。
ただ生来の雑誌好きの虫は、
そう簡単には冬眠に入ってくれないような気もする。
もう少し、違ったかたちで、雑誌について書くことは、
考えないでもないが、
まあ、少しゆっくりしたい。
と言っても、現実問題とししては、決してゆっくりしては
おられないのが、実情ではあるが。


pagetop
「灯船」7号批評会を名古屋で開催した。
会場は、名古屋駅前のウインクあいち。
21名が参加。
10時30分から16時30分まで、
批評のみに没頭す。
懇親会は、去年と同じ名古屋ガーデンパレス。
19名が出席。
その後、二次会。
二次会は、伏見地下街の日本酒を飲ませる店。
9人が参加。
勘定をしたら、あまりに安くて、
思わず間違っているんじやないのと言ってしまった。
この店、おぱんざいが無料だったのだ。
ぼくは「作」と「獺祭」を飲んだから、
何かめちゃくちゃ得をした気分。
帰宅したのは、10時前。
もちろん「精霊の守り人」には間に合わなかった。
録画してあるので、
明日じっくり見よう。
実に充実した一日だった。


pagetop

訃報

2017/11/21

大松くんのフェイスブックを見て驚いた。
お父さんが11月12日に亡くなられているのだ。
大松くんは、ぼくより20歳若い。
ぼくの父親もこの4月に亡くなった。
享年92歳だから、
まあよく生きたということだろう。
なのに、大松くんのお父さんは、
随分早い死なのかなと思う。
著作もいろいろあるようで、
そのこともびっくりした。
一度読んでみたいと思わせる表題の本が
何冊かあった。
謹んでご冥福をお祈りする。




pagetop

吟行会

2017/11/19

11月の第三日曜日は、
コスモスの愛知支部は、例年吟行会を開催している。
今回は、名古屋市の文化のみち二葉館周辺を
散策して歌を作るということにした。
参加人数は、13名で、
これまでで一番多い。
歌会は、文化のみち二葉館の二階の和室で行った。
畳の部屋で歌会をするというのも
なかなか味があってよかった。
今回の高点歌は、何と10票も入って、
ダントツでした。
時折時雨れも降ってくる肌寒い日でしたが、
われわれの部屋はぬくもりのある充実した
ものとなりました。

拙作は、
「時雨ふる桑名を出でて名古屋へと時雨は止まぬ橦木町にも」
という挨拶の歌。
実は、中日歌人会の役員会が桑名であって、
終わった後、名古屋へ向かったのでした。
橦木町は、二葉館のあるところ。
それにしても、
もう少し何とかならないかと言いたくなるような歌ですね。
まさに拙作。
pagetop
「六花」2号が届く。
この号はぼくも寄稿している。
中を開いてびっくり。
ぼくの文章が巻頭なのだ。
二宮冬鳥について書いた「痺れる」である。
アパート住まいの人間が何とか4ページにわたる文章を
書けたのは、とにかく二宮冬鳥のおかげである。
この文章にも書いたが、
一度だけ電話をしたことがある。
電話をかけて、もう掛けたくないと思ったことが二度あるが、
その一度が二宮冬鳥への電話である。
もう一度は、当分誰にも言えないだろう。
あまりにも失礼だったし、
当時の自分の甘さ加減もあったし。
さて、この冊子、実に読み応えがある。
PR誌と取られかねないが、そんなことはない。
自分の文章が載っているので、言いにくいが、
ぼくの文章はおいて、とにかく読み応えのある雑誌である。
奥村晃作さんへの16の質問とその回答が掲載されているが、
これが面白い。
好きな芸能人と聞かれて、
「マイケル・ジャクソン」と答えるのが、何とも言えない。
しかも、没頭しすぎて、寝込んでしまっというのだから、
いかにも奥村さんらしい。
とにかくのめり込むと半端ではない。
pagetop

連れ合い

2017/11/13

北村薫の新刊『太宰治の辞書』(創元推理文庫)を
今日手に入れて読んでいる。
実に贅沢な本だ。
大正3年に出された新潮文庫が口絵写真として掲載されている。
扉の文章を穂村弘が書いている。
解説を米澤穂信が書いている。
単行本にはないエッセイ2編と短編1編が新たに収録されている。
でも、ぼくにとって、一番贅沢なのは、
高野文子の装画である。
〈円紫さんと私〉シリーズは、すべて高野文子の装画である。
さて、本題。
最初の「花火」を読み終えた。
こんなフレーズがある。

「食べ終わると、連れ合いが先に出る。玄関まで行って、軽く《ごろにゃん》といった表情を見せる。」

「夫」とか「主人」という言葉は使われていない。
一貫して「連れ合い」である。
〈私〉は「連れ合い」しか使わない。
それにしても、〈円紫さんと私〉シリーズの前巻までは、
〈私〉は独身だったのだから、
驚くべき変化だ。
夫がいて息子がいる。
息子は中学生で部活は野球。

さて、次の「女生徒」を読もうか。

pagetop

つれあひ

2017/11/13

外塚喬さんから第12歌集『散録』(短歌研究社)が届く。
こんな歌がある。

・つれあひがたしなめるとき言ふことば〈怒ると命が縮まりますよ〉
・子機をもて部屋を離れるつれあひの話し相手をするは何者

ほとんどの歌は「妻」なのだが、
この二首は「つれあひ」。
使い分ける理由はあるのかと思わず考えてしまう。
ところで、「子機」は広辞苑にはない。
第八版には載るのだろうか。
こんな歌もある。

・四国四県まだ知らざるは公彦の愛媛なかでも肱川あらし

「公彦」はもちろん高野公彦さんのこと。
それにしても愛媛を知らないとは。
松山を訪れたことはないのだろうか。
「肱川あらし」は、丁度いまごろらしい。

この歌はいい。

・石蕗の花に日差しのとどまりてそのめぐり飛ぶ冬の蜜蜂

もう少ししたら、我が家のあたりでも、
こんな光景に出遭うだろう。
pagetop

土管坂

2017/11/07

昨日紹介した朝日歌壇の佐佐木幸綱さんに採られた
井上さんの歌は常滑の土管坂を詠んだ歌だ。
幸綱さんも「土管坂」への執心があったようだ。
土管坂は、常滑の観光に一役買っている。
確か今は「やきもの散歩道」の重要なスポットになっている。
しかし、私には、
土管坂も含めて、この「やきもの散歩路」は
苦い思い出の中にある。
教員時代、何度この路を通ったことか。
家庭謹慎になった生徒の家が、
このルートの中にあったのだ。
当然車で行けない。
かなり下のほうにある空き地に車を止めて、
その家まで歩いて通った。
当時も住んでいたのは刈谷だから、
家庭訪問をする日は、相当遅くなる。
謹慎はかなり続いたから、
本当につらい日々だった。
しかも、この生徒は、
結局卒業することなく去って行った。
だから、「土管坂」というのは、
ぼくには、その当時を呼び起こす、
少し苦手な地名だ。
pagetop
プロフィール

スズタケ

Author:スズタケ
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -