fc2ブログ
永田和宏さんの新歌集『午後の庭』を読んでいて、こんな歌を見つけた。

・モンゴル力士の本名みんな諳んじてつくづく変なり高野公彦

これはもう芸のうちだと思う。
昨年9月の全国大会の懇親会の後、
高野さんの部屋で更に飲んだが、
その時に、ぼくが何人かの力士名を挙げると、
即座に高野さんが本名を応えてくれた。
ぼくなどは一人もおぼわらないから、
記憶力が悪いのかなとも思ったが、
永田さんの歌を読んで、少し安心した。
どうやら高野さんのほうが変なのだ。
こういう歌もある。

・物知りのヘンな歌人がわが傍に幾望といふを教へてくれる

この歌の次はこう。

・満月を挟みて幾望、そしてまた既望の月あるを教へぬ

「物知りのヘンな歌人」は多分高野さんだろう。
場所は朝日歌壇の選歌をする所。
疲れてくると、雑談になる。
その雑談の時に、高野さんがいろんなネタを提供するのだ。
言葉をどん欲に蒐集し、
さらに用いる歌人ならではの、
一こまだと思う。
しかし、高野さんもまさか自分が
永田さんの歌に詠まれるとは思わなかっただろう。
これは誤算だったに違いない。

pagetop

五ヶ月

2018/01/23

こちらのアパートに引っ越して五ヶ月になる。
秋が短かったので、
暑さと寒さに耐える日々が続いている。
あと二ヶ月と少しで、
元の住所に戻れる。
つまり、桜の咲くころには。

午後、みよし市の短歌会に出講。
提出された歌は、
やはり新年らしい歌が多く、
短歌という器が
私達の生活に密着したものだということを痛感した。
四季があるからこそ、
短歌は生き延びて来たのだろう。
四季それぞれに出遭うものがあり、
それが私達に感興を与え、
詠むことの刺激となるのだ。
宮柊二先生が、
新年の歌を多く詠んでいるのも、
このことと関わりがあるだろう。
pagetop
岡崎の書店で、
『西東三鬼全句集』(角川ソフィア文庫)を購入。
昨年の暮れに出されている。
この本によると、
有名な「水枕ガバリと寒い海がある」は、
第一句集『旗』にある。
昭和10年の項にある「三章」の3句のうちの1句にある。

・小脳をひやし小さき魚をみる
・水枕ガバリと寒い海がある
・不眠症魚は遠い海にゐる

解説は小林恭二。
自筆年譜、初句索引、季語索引を
備えていて、お買い得の一冊。




pagetop

新年会

2018/01/21

今日は、コスモス短歌会の愛知支部の歌会。
11名出席。
3時間ほどみっちりお互いの歌を読み合う。
題材が本当にいろいろなので、勉強になる。
そして、思うのは、
歌の読みというのは、本当に難しいなあということ。
しかし、歌会で読み合うことをしていかないと、
力がつかないことも確かである。
歌会に出てこなくなると、
歌がマンネリ化してゆく人が多い。
刺激がないから、
おなじような歌を詠んでしまうのだろう。

1月は、例年新年会なので、
歌会後、9名が新年会の会場に移動。
200席以上ある店なのに、
ほとんど空きがないというからびっくり。
何とか個室に入れる。
2時間ほど楽しい時間を過ごす。
愛知支部も、
やっとこんな和やかな新年会を行うことができるようになった。
感慨ひとしおである。
pagetop

今年度終了

2018/01/20

昨日で、大学の講義は終了した。
もちろん、成績を出さなくてはいけない。
この作業が月内は続くだろう。
それでも、週に二日間が空くのは嬉しい。
余裕が生まれる。
4月中旬までお休みになるので、
この時期が本当にリフレッシュ期間だ。
でも、油断すると、
あっという間に、4月になってしまい、
新年度の準備をしなくてはいけなくなる。

pagetop

発行日

2018/01/19

永田和宏さんの第13歌集『午後の椅子』が
昨日届いていた。
なにげなく発行日を見たら、
昨年の12月24日。
そういえば、石井僚一くんの歌集も
昨年の12月27日。
二冊ともどうして遅いのか気になった。
それで、昨日今日届いた他の歌集も
発行日を確認してみた。
桃原邑子さんの新装版『沖縄』(六花書林)は
今年の1月15日。
石床隆文さんの遺歌集『琥珀の時間』(本阿弥書店)は
今年の1月26日。
一週間もはやい。
ただ実際には、発行日より早く届く例が多いので、
石井くん、永田さんの歌集の場合の遅さが気になったのだ。
まあ、しかし、だからどうだということはない。
問題は、こんなふうに次々と出される歌集を
どうやって時間を確保して読むかということだ。

pagetop
石井僚一くんの第一歌集『死ぬほど好きだから死なねーよ』
(短歌研究社)が届いた。
題からして、お騒がせ歌人の面目躍如だ。
装幀もなかなか迫力があるが、
何よりも驚いたのは、「あとがき」で
歌集作成のための資金の出処について書いてあること。
そうか、こんなことまで書くんだと、
ただただあきれた。
二度ほど会ったことがあるが、好青年だったと記憶している。
では、作品はどうかということだが、
まあ、手に入れて読んでみてください。
税別1700円だから、
割にお得かも。


pagetop

はや17日

2018/01/17

年が明けて、はや17日。
年明け早々から訃報が届く。
まず「未来」の松村あやさん。
そして、安森敏隆さん。
安森さんが亡くなられたのには驚いた。
高野さんが16年の12月生まれ、
安森さんは、17年の1月生まれだから、
同学年なのだ。
だから、安森さんの話に高野さんが登場すると、
本当に級友のような親しみを込めて話されていた。
総合誌を開いても、
病牀中と分かる作品があちこちにあって、
この先、短歌の世界はどうなってしまうのか不安になってくる。
平成以降の短歌の世界を支えてきた人たちが、
次々に亡くなるのだから、
誰しも不安になってくるだろう。
そんなに深刻に考えずとも、
今の若い世代、つまり30代、40代の人たちが、
支えてくれるようになると言う人があるかもしれない。
でも、ぼくは、今の30代、40代に人たちにしては、
なぜか懐疑的なのだ。
吉川宏志さんや大松くんのほうが例外で、
どうも多くの人たちは、
本当に短歌と心中してくれるのか不安なのだ。
何か短歌以外にも大切なものがあって、
それを承知で短歌の世界に関わっているという
印象を抱かざるをえない人が多くいる。

新年早々暗い話題になってしまった。
話題を変えて、今年のぼくの目標を。
何とか評論を何本か書きたい。
もちろん依頼原稿ではない。
100枚以上、目指せ200枚というところかな。
「コスモス」3月号には、
20枚近い評論が掲載される予定。
65周年記念号用の評論である。
それから、
ある歌人について、20枚程度書こうと思っている。
構想はできている。
資料も用意しつつあるが、
もう少し集めたい。
ただ、集め過ぎると、
かるく20枚を越えてしまいそうだから、
考えものだ。
とにかく書くしかない。
本当は詠むしかないと言いたいところだが。





pagetop
プロフィール

スズタケ

Author:スズタケ
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -