『桜雨』
2018/05/29
特に理由はないのだが、
斉藤梢さんの第一歌集『桜雨』(雁書館)を読み返した。
1996年刊行。もう20年以上前だ。
でも、全然古びてない。
今でも新鮮な歌がいくつもある。
例えば、この歌。
・川のない町の夕暮れうつすらと黄昏橋が中空に浮く
川がないのだから、当然橋はない。だから「黄昏橋」は
作者にしか見えない橋である。
しかし、幻というのではない。確かに作者には見えたのであるから。
こんな歌もある。
・ひとりひとりの息残されて曇りをり夕陽のなかの電話ボックス
携帯電話がこの世に行き渡った今では、理解の難しい歌かもしれない。
次の歌もやはり見えないものを見えるかのように詠んでいるのでは。
・雑踏の流れに逆らひ行く時にわが息われに跳ね返る師走
師走という気ぜわしく人々行き交う雑踏の中で、逆らおうとしている
自分の無力感が詠まれているような気がしてならない。多くの違和を
抱えて、何とか自分を取り戻そうとているのに、どうにもならない無力感
の象徴として「息」はあるのだろう。
次のような対句のある歌もいい。
・春風に耳あるやうな 秋風に尾のあるやうな 子を産みてより
・紫陽花と空とをつなぐ雨の糸ゆるみては金しまりては銀
・うらうらと「ぎたる弾くひと」読む夕べ鳴らぬ言葉を鳴らす朔太郎
この三首を読んで、「対句の力」というものを改めて思った。
対句を用いることによって、当然リズムがよくなる。
しかし、それだけではない。対句というものは、
必ず対比を含んでいる。
つまり、対比の仕方によって、
さらに一首の世界が深まってゆくのである。
ところで、この歌集の装幀が素晴らしい。
雁書館の本にしては珍しく表紙は、最近はめっきり少なくなった
布装である。しかも背は、金の箔押し。
雁書館の本にはあまりこういう装幀の歌集はなかったのでは。
この装幀を担当したのは、当然ではあるが、
小紋潤さん。
なお、表紙の帯文は、高野公彦さん。
選歌は、小島ゆかりさん。
実に豪華なメンバーだ。
でも、歌のほうもこの豪華さに決して負けていない。
斉藤梢さんの第一歌集『桜雨』(雁書館)を読み返した。
1996年刊行。もう20年以上前だ。
でも、全然古びてない。
今でも新鮮な歌がいくつもある。
例えば、この歌。
・川のない町の夕暮れうつすらと黄昏橋が中空に浮く
川がないのだから、当然橋はない。だから「黄昏橋」は
作者にしか見えない橋である。
しかし、幻というのではない。確かに作者には見えたのであるから。
こんな歌もある。
・ひとりひとりの息残されて曇りをり夕陽のなかの電話ボックス
携帯電話がこの世に行き渡った今では、理解の難しい歌かもしれない。
次の歌もやはり見えないものを見えるかのように詠んでいるのでは。
・雑踏の流れに逆らひ行く時にわが息われに跳ね返る師走
師走という気ぜわしく人々行き交う雑踏の中で、逆らおうとしている
自分の無力感が詠まれているような気がしてならない。多くの違和を
抱えて、何とか自分を取り戻そうとているのに、どうにもならない無力感
の象徴として「息」はあるのだろう。
次のような対句のある歌もいい。
・春風に耳あるやうな 秋風に尾のあるやうな 子を産みてより
・紫陽花と空とをつなぐ雨の糸ゆるみては金しまりては銀
・うらうらと「ぎたる弾くひと」読む夕べ鳴らぬ言葉を鳴らす朔太郎
この三首を読んで、「対句の力」というものを改めて思った。
対句を用いることによって、当然リズムがよくなる。
しかし、それだけではない。対句というものは、
必ず対比を含んでいる。
つまり、対比の仕方によって、
さらに一首の世界が深まってゆくのである。
ところで、この歌集の装幀が素晴らしい。
雁書館の本にしては珍しく表紙は、最近はめっきり少なくなった
布装である。しかも背は、金の箔押し。
雁書館の本にはあまりこういう装幀の歌集はなかったのでは。
この装幀を担当したのは、当然ではあるが、
小紋潤さん。
なお、表紙の帯文は、高野公彦さん。
選歌は、小島ゆかりさん。
実に豪華なメンバーだ。
でも、歌のほうもこの豪華さに決して負けていない。