fc2ブログ

更新

2018/12/31

今年の後半はかなり更新できた。
新しい家での生活に慣れてきたことも関係しているだろう。
それと、コスモスの会や、
他の結社との会で、
意外な方から「見てますよ」と言われることが多くなり、
疑心暗鬼で、そろそろ撤退しようかなと考えていたのが、
もう少し書き続けようという気持ちになったことも大きい。
来年についての抱負は書かない。
書きたいことがあれば書くとしか言えない。
では、これまでこのささやかなブログを見てくださったみなさん、
本当にありがとう。
もう少し頑張ります。
pagetop

反省

2018/12/31

まもなく2018年が終わる。
この場所で一年の反省などを書くことはあまりなかったが、
今年は書いておきたい。
今年は、長い文章を全く書かなかった。
評論集の評は書いたが、
6枚程度。
依頼もなかったし、
こちらでも何か書こうという意欲に欠けていた。
ここ数年家の建て直しにかかっていて、
どうも落ちついて文章を書くという環境を得ることができなかったのが、
一番の要因ではなかったかと思う。

来年は書きたい。
いやもう書いている。
2月、3月には、
お見せすることができるのではないかと思う。
まず20枚程度の評論から。
この評論は、完結すれば、
50枚は超えるのではないかと考えている。
評論を書いているときの、
恍惚感をようやく取り戻しつつある。
pagetop

届く届く

2018/12/31

大晦日。
でも、今日も届く、届く。
松村正直さんが『戦争の歌』を送ってくださった。
「コレクション日本歌人選」のシリーズで、
書店に行くたびに探すが、このシリーズを置いている書店が少なく、
未だに手にすることができなかったので、もう感謝しかない。
51人の短歌と長歌が選ばれている。
初めて知る歌人もいる。
資料収集が大変だったと思うが、
これまでこれほど網羅的に集めた本はなかったので、
非常に貴重ではないかと思う。

「穀物」5号が届く。
意外にこのメンバーは粘り強い。
山階くんが頑張っているからでは。
廣野翔一くんの同人紹介の記述がすごい。
こういう内容を書いた歌人は今までいないのでは。
たとえば、

2級建設機械整備技能士。

「うた新聞」1月号が届く。
高野公彦さんが巻頭の15首詠。
一首紹介する。凄い歌だ。

・鼻炎にてくしやみ止まらずくしやみするたびに〈はやぶさ2〉遠ざかる

「現代短歌新聞」が届く。
栗木京子さんが毎日芸術賞を受賞したということで、
インタビュー記事が掲載されている。
受賞のことは全然知らなかった。
とにかく嬉しいことだ。
pagetop
「まひる野」1月号が届いた。
「マチエール」という欄がこの雑誌にはあるが、
この号から、メンバーが大きく変わったようだ。
「マチエール」というよりは、
もうかなりベテランの域にある人たちが、
「作品Ⅰ」欄に移動している。
ただ、不思議なのは、
この変更については、
特に記載はない。
編集後記を書くとおぼしきページはあるが、
執筆者の誰も触れていない。
結社にはそれぞれの流儀があるから、
別にぼくがああだこうだ言うことではないが、
気にはなる。
この辺がぼくの変な癖なのかもしれない。
結社誌を読んであれこれ言ってしまうという癖。
困ったもんだ。
ところで、コスモスには昇級制度というものがあって、
毎年1月に選者会議を開き、
昇級者を決め、3月号に発表している。
決めると言っても単純に2年間の掲載歌数の合計が
基準に合うかどうかということだから、あまり審議ということにはならない。
事務局からの案の承認の場合がほとんど。
「まひる野」にはそういう制度も存在しないようだから、
運営委員、編集委員の合議で、
変更がなされているのだろう。
とにかく新しい「マチエール」のメンバーには期待したい。


pagetop
先日届いた「十月会レポート」を開いて驚いた。
一つは、この号が149号ということ。
季刊だから、40年近く出している。
超結社の雑誌は、九州の「梁」が頑張っているが、
十月会も頑張っているんだということに
遅まきながら気づいた。
もう一つの驚きは、「えっ、どうして」と
突っ込みたくなるようなことが巻末に書いてあったから。
次号の150号記念号で、
これまでのバックナンバーの目次を載せたいのだが、
欠号があるので、お持ちの方は知らせてほしいという
ことが書いてあるのである。
普通は、編集担当者が変わる度に引き継いでゆくものなのだが、
どうやらそういうことにはなっていなかったようだ。
実は、引っ越しする時に「十月会レポート」はかなり
処分してしまったので、残念。
去年の春の時点だったら、
ぼくからも欠号を提供できたと思うのだが。
ただ若干は残してある気もするので、
探してみようとは思うが、果たしてどうなるかな。
pagetop
錦見映理子さんにいただいた『めくるめく短歌たち』を読んでいる。
読んでいると、この本の題名に疑問が湧いてくる。
「めくるめく歌人たち」なのではないかとか、
「めくるめく女性歌人たち」ではないかとか。
あるいは、「現代女性歌人交友録」とか。
とにかく次から次へと女性歌人たちが登場する。
その女性歌人たちが、
それぞれにかなり個性的だから、
読者としては、素直に楽しい。
不思議な人も多い。
厳密に言えば、男性歌人も登場する。
われらが奥村晃作さんも登場する。
巻末に錦見さんと穂村弘さんとの対談もある。
そう言えば、
錦見さんは「リトルガールズ」で第34回太宰治賞を受賞している。
単行本になっているはずだか、未見。
もちろん未読。

pagetop
佐伯一麦さんの新刊『麦の日記帖』を
遅ればせながら手に入れて読み始めている。
2010年から2018年までの
雑誌に連載された日記をまとめたものである。
ということは、震災の年も含まれている。
2011年の日記は、少し心を落ちつかせて読んだ。
ただすでに刊行した小説に書かれていることと
重なっているので、改めて被災の日々について、
これはという記述はなかった。
私小説の一つの宿命みたいなものかもしれない。
でも、厳密に言えば、私小説といえども小説であるので、
フィクションの領域はある。
それに対して日記は、日記と銘打った以上、
ノンフィクションの領域にあるだろう。
その領域の違いのなかに、
何か見付けたいというのが、
ぼくの変なこだわりである。

pagetop

初雪

2018/12/29

今朝少し遅めに起きて、外を覗いたら、
何と雪が積もってる。
しかもまだ降っている。
初雪だ。
昨日の天気予報では、
三河では、可能性は薄いということだったが、
見事に外れてしまった。
pagetop
田村元さんから『歌人の行きつけ』(いりの舎)を送っていただいた。
読み出すとなかなか面白い。
というのもぼくの大好きな固有名詞がじゃんじゃん出てくるから。
さらに嬉しいのは、巻末に人名索引がある。
索引を見て、その人の登場する「行きつけ」を知ることができる。
ぼくが行ったことのある店は数軒しかない。
その一つがこの前行ったばかりの平和園。
何と書き下ろし。
とにかく肩の凝らない読み物で、
歌集を読んで疲れたら、この本を読むといいのでは。
ところで、歌人がこの手の本を書くのは、
非常に珍しいことではなかろうか。
先例はあるのだろうか。


pagetop
仙台の歌の友人から知らせをいただきました。
昨日小紋潤さんが亡くなられたという知らせです。
長く病床にあったのですが、残念でなりません。
冨士田元彦さんと雁書館を経営していた時期に知り合い、
第二評論集『歌を読む悦び』の装丁をしていただきました。
数回しかお会いしていませんが、
いつもこの方は本当にシャイな方だなあと思いました。
ご冥福をお祈りいたします。

pagetop
プロフィール

スズタケ

Author:スズタケ
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -