fc2ブログ

勉強会

2019/03/18

昨日に引き続き、名古屋市短歌会館。
今日は勉強会。
一人5首提出して読み合う。
今日の参加者は、久し振りに6人となったから、
30首を読むことになる。
一首ずつ、できるだけ丁寧に読む。
助詞、助動詞についても、文法的に誤りがないか確認する。
一人に20分程度かける。
30首読み終えた後は、
岩波文庫の『宮柊二歌集』を読む。
『忘瓦亭の歌』の二回目。
巽聖歌を追悼する歌があるが、この一首には心を打たれた。

・登り路に去年の薄の茎を折るみ骨挟まん箸となすべく

新美南吉も巽聖歌の世話になっているが、
果たして、宮先生は、巽の家で、新美南吉と顔を合わせたのかどうか。
このことが以前から気になっている。
今のところ、このことを証明する資料は見つかっていない。
誰か探し出してくれないかなあと切に願う。




pagetop

支部歌会

2019/03/17

今日はコスモス短歌会愛知支部の歌会の日。
出詠者は、何と17名。
しかし、欠席が5名。
当日出詠者は2名。
さらに出詠なしの出席者1名と見学者1名。
ということで、16名が参加。
近年にない多さ。
まさに春が来たという感じ。
こういう状態をいかに持続させるかが課題。
歌を詠む喜びだけでなく、
歌を読む悦びを味わうきっかけとしての
歌会というものを根付かせたい。

歌会終了後、6月の出前歌会について、少し説明。
愛知支部はまだ一度も出前制度を活用していないので、
今回が初めて。
講師の方とは、少しずつ内容を詰めている。
参加してよかったという歌会にしたい。
pagetop

ウララ

2019/03/16

那覇空港の宮脇書店で購入した宇田智子さんの
『那覇の市場で古本屋』を読んでいたら、こんな箇所を見つけた。

「四時になると疲れる。公設市場の二階のトイレに行き、
一階に降りて自分の店の反対側に出て、「コーヒースタ
ンド」に入る。」

先日沖縄を旅したが、ぜひ「市場の古本屋 ウララ」へ
行きたかった。国際通りを右に折れて、公設市場に向かい、
なんとか第一牧志公設市場の前あたりまでは行けた。
ところが、急にお腹が痛くなり、トイレを探し、市場の建物
の中に入り、場所を訪ねた。魚屋の店員さんに尋ねたら、
何と一言。「上」。で、二階に上がりにトイレに駆け込んだ。
その後、建物の外に出て、ウララを探したが、分からなかった。
ということで、今回の旅では、公設市場のトイレには行けたが、
念願のウララ訪問はかなわなかった。
多分、この引用した文章で分かるように、
ぼくはその近くまでは行ったのだが、トイレ騒動で余裕をなくし、
得意の古本屋探しの勘働きも機能しなかった。
さて、今度はいつ那覇に行けるだろうか。
楽しみは先延ばしにしておこう。


pagetop
「路上」143号が届いた。
この号には、久し振りに書かせていただいた。
「コスモス」3月号に載せた評論から、
派生してきたことへの驚きを形にしたくて書いた。
題名は、「『さとぽろ』という雑誌」。
大正末期から昭和にかけて、北大の学生、教員が
中心となって出した雑誌。
版画と詩がメインだが、
短歌や俳句、もちろん評論も掲載されている雑誌。

10枚ほどの、ぼくの得手としている雑誌論に近い文章。
「路上」は、今は発行部数をかなり減らしているので、
拙文をお読みになりたい方は、
メールを下さい。
コピーをお送りします。
pagetop

帰宅

2019/03/14

昨晩遅く南の島から帰ってきました。
危うく日付が変わるところでした。
もちろん国内です。

今日は午前に毎日文化センターの講座があり、
もうろう状態で出講。
何とか終えることができました。

帰宅後は、ひたすら事務連絡作業に終始。
pagetop

出かけます

2019/03/09

明日から13日まででかけます。
東北ではなく、南のほうです。
多分、花粉症の人はいないと思います。

ということで、更新は、
早くても、14日の夜でしょうか。
pagetop
「塔」3月号が届く。
かなり早い。
特集のない通常号だから早いのかなと思った。
若手の何人かの男性歌人の名前が見られないのが寂しい。

こんな歌を見つけた。ありがたい。
青木朋子さんという方。

・満月とともに夜道を帰り来てポストの中の『明月記を読む』

どうぞ楽しんで高野公彦さんの『明月記を読む』を読んでください。

pagetop
書棚を少し整理していたら、
「未来」掲載記事のコピーが出てきた。
「「未来」創刊50周年企画」とあって、
テーマが「場のニューウェーブ」。
荻原さんと加藤治郎さん、
吉川宏志さんと加藤治郎さん、
それぞれの対談が掲載されている。
ただし、この対談はメール対談。

さて、私はなぜこのコピーが私の手元にあるのか分からない。
「未来」のどなたかからもらったのだろう。
それがどなたか全く記憶がないのだ。
そもそもコピー元の「未来」は2001年の半ばに出されたのだから、
もう20年近く前なのだ。
なんという時間の過酷なる速さ。
この速さのせいかもしれない。
記憶が失われてしまったのは。

それにしても、ニューウェーブは
かなり昔のことだっただなあとつくづく思う。
岡井さんの「歳月は……」の歌がなぜか浮かんできた。
pagetop

補注

2019/03/04

昨日話題にした石田比呂志の文章中の
伊藤保について触れなかったので、
補注の意味合いで書いておく。

伊藤保は、大正2年生まれ。
ハンセン病で熊本の菊池恵楓園に20歳で入所。アララギに入会。
同園には、津田治子も入所していた。
第一歌集『仰日』は、昭和25年に出される。
筑摩の『現代短歌全集』に入れられている。
昭和29年に「未来」に入る。
石田とのつながりは、このあたりからだろうか。
昭和38年、50歳で亡くなる。その二ヶ月前、津田治子も亡くなっている。
菊池恵楓園に入所していた二人の歌人が同じ年に亡くなったのだ。

『豆腐屋の四季』で知られる大分の松下竜一が
『檜の山のうたびと』と題する評伝を書いている。
pagetop

本歌取り

2019/03/03

白石瑞紀さんの第一歌集『みづのゆくへと緩慢な火』(青磁社)に
こんな歌がある。

・さくさくと林檎切り分けわたくしに降らぬであろう雪を思えり

もちろん北原白秋の『桐の花』の「君かへす」の歌の本歌取りである。
あまり論理的には言えないが、
いい歌だなあと思う。
ところで、目聡い方は気づいたと思うが、
歌集の題は歴史的仮名遣いなのに、
引用歌は現代仮名遣いで、あれっと思われたのでは。
何とこの歌集は二部構成で、
第Ⅰ部は現代仮名遣い、
第Ⅱ部は歴史的仮名遣いを用いてあると
「あとがき」にある。
pagetop
プロフィール

スズタケ

Author:スズタケ
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -