fc2ブログ
角川「短歌」昭和47年5月号を必要あって、見ているのだが、
こんな歌を見つけて驚いた。
作者は礒幾造。

・抵抗といふにあらねどコンピューターにかけらるる自己申告われは怠る
・コンピューターにわが経歴も管理されわれは機構の何の歯車

ぼくが初めて出会ったのは、三校目の赴任校で。
昭和61年の春だ。
それよりも14年前に、
大企業では、すでにコンピューターは使用されていたのだ、
一体どんな機種だったのだろう。
ぼくが初めて出会ったのは、PC98とアップルのコンピューター。
『現代短歌大事典』を見たら、
礒は日立製作所に勤務していたと書かれている。
なら、当然のことか。
ところで、「コンピューター」という語を初めて詠みこんだ歌は、
この礒の歌以前にあるのだろうか。
また暇のある時に探索してみよう。

pagetop
井野佐登さんの第6歌集『自由な朝を』にこんな歌がある。

・グランカフェにパスタ食みつつ読みしかば歌集『五六川』に油脂のしみあり

『五六川』については、詞書に「小林峯夫第四歌集『五六川』」とある。
「五六川」は「ごろく」と読む。
「グランカフェ」は、蒲郡市内にあるパン屋兼喫茶店の名前。
ここのランチが実にリーズナブルで、
ぼくもわざわざ刈谷から年に何回か訪れている。
「グランカフェ」という一連があるくらいだから、
井野さんはこの店の常連であることは間違いない。
ただぼくは、一度もこの店でお会いしたことはない。
ぼくが行くのは、いつも平日だから、
忙しい内科の先生はいるはずもないかな。
土日に行けば、たぶん会えるのだろう。
ところで、角川から小林理央さんの『20÷3』という歌集が出されたが、
理央さんは、何と小林峯夫さんのお孫さんとのこと。
ある方からその話を聞いてびっくりした。
念のために言えば、
小林さんは「まひる野」の重鎮、
井野さんももちろん「まひる野」のベテランである。




pagetop
前回触れなかったが、
第二歌集『恋愛譜』は、2002年に出されているから、
『アンヌのいた部屋』は、17年のブランクの後出されたわけである。
『恋愛譜』について、
かつて「桟橋」で書いたことがあるが、
その時、小林さんから、
岡井さんがぼくの文章を喜んでいたと知らせていただいた。
ただ、それは手紙だったのか、メールだったのか記憶にはない。

ところで最近出された「扉のない鍵」の3号には、
小林さんが「橋の上のリトグラフ」と題した20首を掲載している。
こちらは、すべて一行書き。
たとえばこんな歌がある。

・靴につく土をマットに落としつつ告げる言葉を胸にひきよす

『アンヌのいた部屋』には、こういう定型に沿った歌は一首もなかった。
だから、『アンヌのいた部屋』の歌は、やはり実験作というしかない。
ただどちらの歌が魅力があるかといえば、
ぼくは『アンヌのいた部屋』を推したい。
pagetop
ある歌集について、このブログで3回触れたが、
その後、余裕がまったくなくなって、
ある歌集について、誰の歌集なのか、
明かさねばと思いつつ、今日になってしまった。
歌集名は、「アンヌのいた部屋」。
著者は小林久美子さん。
要するにある歌集とは
小林久美子さんの第三歌集『アンヌのいた部屋』(北冬舎)である。
第二歌集までは一行書きだったのに、
この歌集では、三行、四行と分かち書きにしている。
当然ある種の強い意志があるはずなのだが、
巻末には、残念ながらあとがきに類するものは一切ない。
ただ略歴は掲載されている。
意思表示無き歌集ではあるが、
作品そのものが意思表示しているととればよいのだろう。
もう少し紹介するが、
関心をもたれた方は、ぜひ手に入れて読んでほしい。
短歌の向かう極北の地がここにあるのではないと思うから。
もちろん、極北は、詩の極北でもあると思う。
短歌とか詩とか、そういう区別はもういらないということかもしれない。

川幅がひろくみえる
冬の辺に
水彩紙を裁つ
午さがりまで

季をえて
裸木が芽ぶきはじめる
そのように
きもちも立てなおせる

しずかに
詩はまずしい椅子に
まぬかれまどろむ
夢にめぐまれたこと

わすれていたことも
憶えていたことも
思いなおすふるい画帳


pagetop
昨日は「灯船」15号批評会。

会場は、名古屋のウインクあいち。
ゲストは、「まひる野」編集委員の広坂早苗さん。
出席者は、ゲスト、オブザーバー含めて29名。
北は盛岡、南は熊本から駆け付けてくれた。
10時30分から17時 までみっちり
それぞれの作品について、批評しあう。
広坂さんには、出席者全員の作品について、
的確な評をしていただいた。
終了後は、
JRセントラルタワーズの13階の店で懇親会。
ゲストも含めて25名が参加。
8時まで飲みかつ食べ、そして大いに短歌について語り合う。

一応8時の段階で解散にして、
希望者は、平和園に向かう。
10名が参加。
例のスケッチブックには、一頁分書かせていただく。
もちろん「灯船」批評会として。
一応一首だけ面白短歌を書いておく。
それぞれの句をメンバーが作って、
シャッフルした後五七五七七に並べただけ。
それでも何かしら感じさせるものはあるかな。
9時半過ぎに散会。

充実した一日だった。




pagetop

吟行会

2019/11/18

昨日は吟行会。
年に一度、11月の支部の歌会を吟行会として催している。
今回は、名古屋港水族館。
11名が参加。
ぼくは、中日歌人会の役員会が短歌会館であったので、
遅れて参加。
ポートビルの二階のレストランで昼食をとった後、
同じビルの6階の会議室に移動して歌会。
詠草を一首または二首提出して、
後は、もちこんだタブレットとプリンターで詠草用紙を作成。
以前には考えられなかったが、
30分もかからず、詠草用紙ができる。
三首選をして、批評、鑑賞を行う。
みなさん、なかなか上手い。
というより、手慣れている。
ぼくはとにかく水族館の中には入っていないので、
題詠のつもりで何とか一首つくる。
もちろん、票は入らず。
高点歌はこの歌。八票獲得。

・ぎこちなく水に入りたるペンギンが鳥の速さに身をひるがへす

四時前には終了。
とにかく好天での吟行会で、
みなさん充実した一日を過ごせたようだ。
六階の会議室からは、
名古屋港は言うまでもなく、
鈴鹿の山々もよく見えて、
改めて会場の良さも痛感した。
ただ会場費は、普段の5倍かかったが、
十分元を取れた気がする。

pagetop
『十二国記』3巻、4巻読了。

感想は一言に尽きる。

こうでなくっちゃ。

ところで、これで戴国の物語は終了となるが、
次はどの国の物語になるのだろうか。
といっても、また何年先になるか分からないのだが。

しばらくしたら、読み返してみよう。
人名が多すぎて整理できなかったので。
pagetop
本日待ちに待った『十二国記』の3、4巻の発売日。
当然、書店へ直行して購入。
実際は、注文してあったのを引き取りに。
早速3巻を読み始める。
ネタばれをしてはいけないので、
これ以上書かないが、
どうやら、三国志というよりは、
水滸伝的世界になってきた気がする。
とは言っても、まだ3巻の真ん中にもいっていないが。
pagetop

喪中はがき

2019/11/06

11月に入って、喪中はがきが届きはじめた。
今日も一葉届いた。
差出し人に心あたりがなかったので、
どういうことなのかと思いつつ、読み始めておどろいた。
父親の名前が記してある。
高校、大学と長く親しくしていた友人の息子さんからの
はがきだった。
ある時期までは親しくつきあいをしていたが、
夫人を早く亡くして以降、途切れてしまっていた。
それが、今年の正月、自伝めいた文書を久しぶりに送ってくれたので、
感想等を書いて、すぐ返事をした。
しかし、その後、何の音さたもなかった。
このはがきによると、三月に亡くなっているので、
ぼくに文書を送ってくれた時期には、
かなり良くなかったのかもしれない。
昨年の夏、大学以来長く付き合ってきた友人が亡くなった。
また一人かつての友人が亡くなっていた。
生き残るというのは、
こういうことかと思わざるをえない。


pagetop
プロフィール

スズタケ

Author:スズタケ
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ
カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30